トップページのロゴは日替わりのローテーションです。13日で1周します。今日のフォントは [font name] です。
正確なところは定かではないが、1998年の3月に最初の暫定版がサーバーにアップロードされ、アクセス可能になった。
1999年の1月から毎日更新となる。2000年の3月あたりから週に三、四回の更新に減らす。同時期に掲示板と、トップページのカウンタを設置する。2001年6月28日、カウンタを非表示にする。2001年12月31日、正規版として公開。2002年9月23日前後に5000ヒット。2003年9月15日に1万ヒット。2004年5月30日にトップページデザインを変更。2004年9月17日にアクセス解析を設置。2005年4月にアクセス解析を削除。2006年初頭にアクセス解析を復活。2006年6月30日に2万ヒットを確認。2010年8月8日に3万ヒットを確認。2010年9月24日にiswebから@PAGESに移行。2018年2月15日前後から000webhostに移行。2018年7月7日にサイトの名前を「最後まで伝える」から「UNDER THE SUN」に変更。
2019年6月2日にシステムディスクが壊れると共にホームページ更新の自動化スクリプトも喪失。6月8日に更新のシステムの再設計と再構築を実行中。2020年2月2日にアクセスできなくなっていることを確認。利用規約違反というぶっそうなメッセージだったが、調べてみると転送量が多かったらしい。1日100PVくらいしか許容してないとのことで(とはいえそれ以下で運用してたページだが)残念なことに移転を決意して、2020年2月3日からxfreeに移行した。設定に苦労して見れるようになったのは2月7日からである。アクセス数も消えてしまったので4万から仕切り直し。
2021年7月3日に41012アクセスになっていたので7月には1000アクセス達成していたようである。移転してから17ヶ月で1000アクセス。
リンクはご自由に。好きなページに好きなコメントを書いてリンクしてくれて構いません。連絡の必要もありません。ただしフォルダやファイルの名前は予告なく変更することがないとはいえません。
基本的に文字、文章中心のページになるし、それは私が書いてるわけだから仕方ないです。ここには楽しんでもらうことを目的としたページもあるけど、自分のためだけのページもあります。自分が訪問者だとして、このページを楽しめるかというと、冷静に見て全然楽しめないでしょう。また、特に「最近の話」の部分ですが、文章的にかなりおかしい部分があります。これはライブ感を重視したのと、慎重にやると更新主義が貫けなくなるという心情から、校正をほとんどしていないからです。「最近の話」の過去ログはないですが、五人以上のリクエストがあれば考えます。また、「最近の話」では、できるだけ自分が見たり触れたりしたもの──インターネットやテレビで同じ物に触れることはできないもの──を取り上げるようにしています。これは、インターネットに、一次情報を提供するという意図があります。私のサイト運営方針ですが、基本的に「テンション60%で送る」というのをコンセプトにしています。言い換えると「更新主義」ってところです。はじめはすごく一生懸命作ってたんですが、一生懸命作ると長続きしないというか、更新が止まりがちになるということが分かり、3ヶ月に一度更新するよりは、あんまり深く考えずにホイホイと更新することにしました。あと、書いてる方の仮想読者としては10代から30代までの幅広い独身男性を想定しています。それ以外の人も見ているとは思いますが。
「最近の話」は随時更新。そのほかはかなり低めの更新頻度。最近はツイッターでつぶやいてるのでそちらも。
著作権については一番下に書きました。
本ページで、それなりに更新され、それなりの読み応えがあると思われるのは、「映画の感想」と「どうでもいい話」です。「最近の話」はマメに更新していますが、これは基本的にほかのページが不定期更新であるためです。ほっとくと何ヶ月も更新されないために、訪問者がこのサイト全体を死んでいると思ってしまうのを防ぐためです。自分が更新を忘れないためという目的もあります。ただしこちらを「面白い」と評価している人もいます。
掲示板やメールのルールについてですが、えー、罵詈雑言、誹謗中傷、公序良俗に反するものなど、特に歓迎しています。ただし、個人情報の公開については削除します。当たり前。個人情報とは、住所、氏名、電話番号、あと、メールアドレスもケースバイケースで。逆に、そういうものに不快感を覚える方……ようするにもっと遠慮や配慮のある人間関係を希望している方には申し訳ないですが、そういうのはネットではなくもっと身近な、バイト先や職場、その他の顔の見えるところで作り上げた方がよろしいかと思います。メールに関しては、「こんな失礼なことを言ったらまずいかな」とか思わず、「いっちょこのサイトの作者を怒らせてやれ」くらいの勢いで構いません。返事は出すかもしれないし、出さないかもしれないです。掲示板に書いてくれた方が返事は書きやすいです。また、自分の好きな物より、自分の嫌いな物を書いてくれた方がありがたいです。誰かの好きな物に対してはコメントしにくいですが(「えー? 俺はあんまり好きじゃないなー」とも「俺も好き」とも書きにくい)、嫌いな物に対しては反応しやすいです(「え? 俺は好きだけどどこが嫌いなの?」とか、「俺も嫌い。とくにあそこが」なんてね)。なお、私宛てのメールをいきなりWebに転載するようなことはしません。突然「詩」を書いたり、愛について熱く語ったり、みんなが誉め称える人を罵倒したくなったら掲示板を利用してください。ちなみに僕の場合、浜崎あゆみだけはどうにも……おっと、ここから先は掲示板で。いいじゃねえか、誰だって何か言いたくなるもんなんだよ!
2018年7月7日にサイトの名前を「最後まで伝える」から「UNDER THE SUN」に変更しました。年齢を重ねると、なんか単に痛いキモいサイト名にしか見えなくなってきたので(昔はこういうタイトルのサイトも結構あった)。背景色を白以外にしているのもかなり古いアレな感じですが、それについてはまだ前時代的なままにしておいてます。サイト名についてはツールで全置換したのですが、一部のページにはまだ名残りが残っています。サイト名の元ネタですが(興味ないとは思いますが)AIR の UNDER THE SUN という曲からです。ニルヴァーナのほぼパクリとしてあまり世間の評判はよくないですが、テンションが上がって自分は好きなもので。英語としての意味は「この世の」「ありとあらゆるもの」といった意味になります。There is nothing new under the sun. : この世には全く新しいものはない。
とか、She called him every bad name under the sun. : 彼女は彼に対するありとあらゆる悪口を言った。
など。
無料ホームページサービスはアクセスが多すぎると削除される傾向にあるようですが、僕自身が何かの理由で有名にならない限り、すなわちコンテンツそのものではブレイクしないと思っていますので、大丈夫だと思います。
環境---本ページはVivaldiで表示を確認しております。Chrome互換なのでChromeでの表示は問題ないかと思います。その他のブラウザについても、醜い部分がありましたら連絡ください。
このページはVisual Studio Codeで作成しています。2019年6月以前はarakenさんのテキストエディタQXとねこみみさんのHTML作成支援マクロ Expert(Version 1.12) で作りました(初期の頃はEmEditor Freeで作りました)。
それと、LIVE-GONはリベゴンと読みます。El-MaloのSUPER HEART GNOMEというアルバムに収録されている「怒りのリベゴンLIVE-GON(HUSTLE)」という曲からいただきました。
その他、リニューアルやサイトの移動を重ねているので記述が古かったりリンクが切れてしまっていることがあります。気づいたら直すようにしていますが、お気付きの点があれば教えてください。
エディタを作ってくれたarakenさんと、マクロを作ってくれたねこみみさん。そして素晴らしいスクリプトを提供してくれるKentさんと画像を提供してくれた George Carmichael さんとWhite Pencilさんに感謝します。それとフリーのスペースを提供してくれるinfoseekさん。広告収入があるんでしょうけど、大変だと思います。RSS用のアイコンを提供しているRSS-ICONとfeediconsと、メールアドレスのアイコンを作成するE-Mail Icon Generatorにも感謝します。(2010年9月24日)2010年10月末にサービス終了を決めた infoseek さん、いままでお疲れさまでした、ありがとうございました。@PAGESさん、今後、末永くおつきあいできることを願っています。ありがとうございます。(2010年12月11日)一部に素材屋!!さんの素材(外部リンク用アイコン素材)を使わせていただいています。ありがとうございます。(2013年12月4日)Closeボタンアイコンとして Benjamin Humphrey さんの16_close.pngを使わせていただいています。(2018年3月10日)移行したのに謝辞を忘れてました。フリーでサービスしてくれる 000webhost.com さん、これからよろしくお願いいたします。末永くどうか。(2020年2月14日)さらに移行しました。xfree さん、今後ともよろしくお願いいたします。(2020年4月14日)謝辞から抜けていました。Visual Studio Code を無償提供してくれている Microsoft さん、ありがとうございます。
直接の連絡は、下の画像のアドレスにメールするか、メールフォームから送信してください。MSNメッセンジャーを使っている人は、このアドレスを探せば私が見つかります。(2009年2月10日)MSNメッセンジャーが新しいPCにインストールできなかったので、現在はメッセンジャーではコンタクトできません。Skypeで live-gon という ID を検索してください。(2009年11月26日)SkypeのSPAMが多くなったので着信拒否に設定しました。どうもすいません。
ね。
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
使用している画像についてはそれぞれの作者に著作権があります。
当ページでは Google アナリティクスを利用しています。お使いのウェブブラウザから Google に特定の情報が自動的に送信されます。このような情報には、アクセスしたページの URL やユーザーの IP アドレスなどがあります。また、Google がお使いのブラウザに Cookie を設定したり、既存の Cookie を読み取ったりする場合もあります。さらに、Google の広告サービスを利用しているアプリは、アプリの名前や広告配信用の固有の識別子などの情報を Google と共有します。
Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google